2025.8.26

髪の毛がチリチリになる原因とは?直し方や改善方法、おすすめのアイテムを紹介

「髪の毛がチリチリになって綺麗にまとまらない」

「チリチリの髪の毛を改善して綺麗なまとまり髪になりたい」

このように、まとまりの悪いチリチリ髪に悩む人は少なくありません。

今回は髪の毛がチリチリになる原因と直し方について解説します。まとまりにくい髪に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

髪の毛がチリチリになる原因

髪の毛がチリチリになる原因は、下記のような髪内部と外部のダメージによるものです。

  • カラーやパーマの薬剤
  • ドライヤーやヘアアイロン、紫外線による熱ダメージ
  • お風呂上がりの自然乾燥
  • 寝ているときやブラッシングなどの摩擦
  • 加齢
  • 生まれつき

チリチリ毛の改善にはまず原因を知ることが大切です。詳しく解説するので、自分のチリチリ毛の原因が何かを見つけてください。

カラーやパーマの薬剤

カラーやパーマの薬剤はキューティクルの結びつきを弱めるため、髪の毛がチリチリになる原因となります。

カラーやパーマは薬剤でキューティクルを開いたり、毛髪の構造を破壊したりすることで、カラーやパーマを定着させる仕組みです。

薬剤はキューティクルや毛髪へ直接的なダメージを与えるだけでなく、キューティクルが剥がれることでハリやコシに関わる毛髪内部の成分を流出させます。

カラーやパーマの薬剤によってキューティクルや毛髪内部がダメージを受けるため、髪の表面がチリチリした状態になってしまうのです。

ドライヤーやヘアアイロン、紫外線による熱ダメージ

毎日のドライヤーやヘアアイロン、さらに強い紫外線も髪の毛の状態を悪化させ、指ざわりや見た目を悪くします。

ドライヤーやヘアアイロンは温度設定に注意し、保護オイルなど取り入れるなど、正しい使い方を心がけましょう。

また、最近では夏だけでなく春や秋の紫外線も強くなっています。頭皮や髪の毛を守り、綺麗な髪をキープするためにも、1年を通したUV対策をおすすめします。

お風呂上がりの自然乾燥

濡れた髪の自然乾燥は髪に必要な成分まで蒸発してしまい、チリチリ髪の原因となります。また切れ毛の原因となる髪の絡まりにもつながるため、自然乾燥はおすすめできません。

お風呂から上がったらタオルドライをし、すぐにドライヤーで髪を乾かしましょう。最後に冷風をキューティクルの流れに沿って当てると、キューティクルが整うため、髪表面がチリチリしにくくなります。

寝ているときやブラッシングなどの摩擦

髪に過剰な摩擦が加わるとキューティクルがダメージを受け、チリチリ髪につながります。

キューティクルは鱗のような形状の組織が何枚も重なるように髪表面を覆い、内部を外的ダメージから守る役割を担っています。

しかし寝ているときやブラッシングなどで過剰な摩擦が加わり続けると、キューティクルが剥がれ、髪表面がチリチリした状態になってしまうのです。

とくにカラーやパーマ、紫外線などの熱でダメージを受けたキューティクルは弱く、剥がれやすいので正しいケアと摩擦対策が必要です。

加齢

昨今では加齢で頭皮が緩むことで毛穴が変形し、うねり毛が増加するともいわれていますが、加齢とうねり毛の因果関係はまだ解明されていません。

可能性としては「乾燥」が挙げられます。水分保持力や皮脂分泌量は年齢と共に減少するため、頭皮が乾燥し、チリチリ髪につながります。

年齢に応じたヘアケアを取り入れ、生活習慣を見直しましょう。

生まれつき

チリチリ髪は生まれつきの癖毛も関係しています。癖毛は主に4つのタイプに分かれます。

癖毛の種類特徴
波状毛
(はじょうもう)
波打つような癖
日本人に多い癖毛で、一見直毛の人でも部分的に波状毛が混じっている人も
捻転毛
(ねんてんもう)
らせん状に捻じれているタイプ
猫っ毛の人に多く、場所によって毛の太さが異なる場合も
縮毛
(しゅくもう)
もっとも強い癖毛
毛髪が縮れた状態で、波状毛や捻転毛が混じっていることも
連珠毛
(れんじゅもう)
数珠のように太い部分と細い部分が連なったタイプ
細い部分で切れやすい

癖の強さによっては、チリチリ髪の改善がセルフケアでは難しい場合もあります。

チリチリになった髪の毛の直し方

チリチリ髪の直し方は原因やチリチリの程度によって異なります。基本的には下記の方法で改善を目指すケースが多いです。

  • チリチリ部分を美容室でカットする
  • 縮毛矯正をする
  • ヘアアイロンで整える
  • 保湿力の高いスタイリング剤でセットし直す

セルフケアでやってもすぐに戻ってしまう人は、プロに頼ることをおすすめします。

チリチリ部分を美容室でカットする

カラーや熱、摩擦によるダメージが原因のチリチリ毛は、ダメージを受けた部分をカットすることで綺麗にまとまります。

セルフでカットするとチリチリ髪が増える原因となり、かえってまとまりの悪い仕上がりになる恐れがあるため、プロにお願いしましょう。

縮毛矯正をする

癖による生まれつきのチリチリ髪には縮毛矯正をおすすめします。一度縮毛した部分は半永久的に持続するため、朝のセット時間の短縮にもなります。

ただしカラーやパーマの薬剤によるダメージを受けた部分はもろく、縮毛矯正によって切れ毛が起きやすくなる恐れも。美容師さんに相談のうえ、最適なやり方でケアしてください。

ヘアアイロンで整える

チリチリ髪をセルフで整えるには、ヘアアイロンがおすすめです。ただし先に解説したように、ヘアアイロンの熱はチリチリ髪の原因にもなります。

使用する際は温度設定やヘアアイロンの当て方に注意したり、髪へのダメージが少ないヘアアイロンを使用したりなど、髪への負担を最小限に留めることが大切です。

ヘアアイロンの仕上げには、アホ毛直しで人気のポイントリペアがおすすめ。高いコーティング力で髪表面を保護し、チリチリ毛が飛び出てくるのを防いでくれます。

\チリチリ髪がひと塗りで解決!/

保湿力の高いスタイリング剤でセットし直す

出先でチリチリ毛が発生してしまう人は、保湿力の高いスタイリング剤を持ち歩き、セットし直すようにしましょう。

ポイントリペアのスーパーハードタイプなら大きめブラシで、髪表面をサッとひと塗りで広範囲のチリチリ毛を整えられます。

保湿成分もたっぷり配合されており、固まらないのに髪表面に飛び出るチリチリ毛をケアできます。

マスカラタイプでコンパクトなので、応急処置用にバッグに入れて持ち歩いておくといいですよ。

\持ち歩きにも便利!/

チリチリの髪の毛を改善するケア方法

チリチリ髪を改善するにはヘアケアの見直しが重要です。日常で取り入れやすいケア方法として、ここでは下記の5つを紹介します。

  • リバースケアを取り入れる
  • 美容室でのトリートメントをする
  • 髪質に合ったシャンプーへ切り替える
  • 保湿力の高いトリートメントを使用する

今日からできる改善方法もあるので、ぜひ取り入れてみてください。

リバースケアを取り入れる

リバースケアとは本来の順序と逆で行うヘアケアのことで、オイルケアやトリートメントを先に行い、絡まりによるダメージ悪化を防ぐ効果が期待できます。

猫っ毛や髪の毛が少ない人はやり過ぎると髪に重みが出てしまう可能性があるため、使うアイテムや頻度に注意が必要です。

ごわつきや乾燥が気になる人は週1〜2回を目安に行ってください。

美容室でのトリートメントをする

セルフケアを頑張っても髪の毛のチリチリが改善しない人には、サロントリートメントがおすすめです。

サロントリートメントは髪内部の補修効果に優れているため、ホームケアとの併用でチリチリ毛の改善を実感しやすくなります。

チリチリ毛を改善したい人は、月1回程度を目安に美容室でのケアを取り入れてみてください。

髪質に合ったシャンプーへ切り替える

シャンプーは髪質に合うものを選びましょう。どんな口コミの良いシャンプーも自分の髪質に合っていなければ、効果は実感できません。

クレージュのシャンプーは、髪質や仕上がり別に3つのタイプから選べます。全てのシリーズに汚れ吸着効果のあるクレイを使用。頭皮環境を整えながら、髪質に合ったお手入れが可能です。

タイプ特徴
PSシリーズ
・艶めくまとまり髪へ
・髪の広がり、うねりが気になる人に
・天然真珠由来の保湿成分配合
SRシリーズ
・指通りの良いサラサラ髪へ
・髪の絡まりが気になる人に
・髪を内部から補修するWケラチン配合
Mシリーズ
・しっとりとまとまる髪へ
・髪の広がり、うねりが気になる人へ
・コラーゲン美容液と4つの植物オイル配合

エイジング髪やダメージ髪と一言でいっても、根本的な髪質はそれぞれ異なります。チリチリ毛で悩む人は、髪質に合ったシャンプーを使えているかチェックしてみましょう。

\濃密ダメージ補修でさらさら髪へ!/

保湿力の高いトリートメントを使用する

チリチリ毛の改善には、保湿力の高いトリートメントも有効です。熱や摩擦によるダメージや加齢による乾燥をケアすることで、髪表面のチリチリ毛を改善へと導きます。

なお、悪いイメージをもたれがちなシリコンですが、絡まり髪や乾燥しやすい髪の人はシリコン配合のトリートメントがおすすめです。

シリコンはダメージを受けたキューティクルの代わりとなり、髪表面をコーティングし、乾燥やダメージの悪化から髪を守る役割を担っています。

★編集部おすすめのトリートメント★

\パサつきも気になるチリチリ毛に/

\ブリーチで傷んだチリチリ毛に/

髪に優しいドライヤーやヘアアイロンの使用

毎日のケアやセットに欠かせないドライヤーやヘアアイロンは、髪への負担が少ないものを選びましょう。

ドライヤーなら風量が強いものやマイナスイオン搭載のもの、ヘアアイロンなら細かい温度設定可能なものや摩擦が少ないプレートの素材などが挙げられます。

シルクトルマリンプレート®を使用したケアレクトは水蒸気爆発を防ぎ、髪への負担を最小限に抑えてヘアセットができます。

\髪への負担を最小限に!/

チリチリ髪の毛の改善にもおすすめ!「金木犀の香り」シャンプーが期間限定で復活

秋の訪れを感じさせてくれる金木犀の香り。

プリュスオーで昨年好評だったキンモクセイ&ティーの香りが、今年はメロウシャンプー&トリートメントからも発売されました。

もちろん昨年同様ポイントリペア(キンモクセイ&ティーの香り)も期間限定で発売中。

ふわっと香る優しいキンモクセイとティーの香りに包まれて、ヘアケア&セットを楽しんでください。

\金木犀の香りで、優雅なヘアケアを/

【まとめ】チリチリ髪の原因は髪内部と外部のダメージ!癖や加齢の可能性も

髪の毛がチリチリになるのは髪内部や外部のダメージによるものです。

カラーやパーマの薬剤によるダメージ、ドライヤーや紫外線の熱ダメージ、寝ている時の摩擦などの外的刺激によってキューティクルが傷つき、髪表面のまとまりが悪くなります。

キューティクルの損傷は外部だけでなく内部へも影響を及ぼすため、キューティクルを守るためのケアが大切です。

原因や状態によってはサロンケアも取り入れながら、シャンプーやトリートメントなどセルフケアも見直しましょう。

友だち追加

関連記事

Read more